~動物、ヒトの健康と共生~
この永遠のテーマに取り組む獣医師の活動と進歩を支える仕事が獣医師会の基本です。
公益社団法人鳥取県獣医師会
会長 石田 茂
鳥取県獣医師会のホームページへようこそ
鳥取県獣医師会は、昭和28年10月に社団法人鳥取県獣医師会として設立され、平成25年4月に公益社団法人として、新たなスタートをいたしました。
当会は、会員数が330余名で構成され、「one World one Health」ヒトと動物の共生を目指して活動しております。
会員の職域は、非常に広く、小動物、大動物の診療をはじめ、試験場、家畜保健衛生所等の農林関係、食肉の検査や動物愛護、狂犬病予防等の公衆衛生関係、獣医学教育など多岐にわたっております。
獣医師会として、また、獣医師個々が社会の信頼を増し、さらなる社会的評価の向上を目指し、日ごろの業務を通じて取り組んでいけるよう努めていきたいと考えております。
社会の要望に応えるべく、会員各位と情報共有し、会の運営を行っていきたいと考えておりますので、ご支援・ご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。
住所 | 〒680-0864 鳥取県鳥取市吉成731-1 |
---|---|
TEL | 0857-53-4300 |
FAX | 0857-30-1170 |
この法人は、獣医学術の振興・普及及び獣医事の向上を図ることにより、動物に関する保健衛生及び畜産の振興・公衆衛生の向上に寄与することを目的とします。
公益社団法人鳥取県獣医師会は、昭和28年(1953)年1月18日東郷町松崎の養生館において、創立総会が開かれ、初代会長に永見遼二、副会長 吉村幸蔵、常務理事 西尾義美他理事11名を選任し創立しました。同年9月18日に公益社団法人鳥取県獣医師会の設立が農林大臣に認可され、同年10月1日登記を完了致しました。
年 | 活動内容 |
---|---|
1953(昭和28)年 | 鳥取県獣医師会に狂犬病予防注射の実施が委託される(9月) |
1966(昭和41)年 | 第1回鳥取県獣医学会開催(8月) |
1969(昭和44)年 | 家畜衛生推進協議会が、県下3地区に設立された(8月) |
1970(昭和45)年 | 第5回学会から発表者に記念メダルを贈る。その後、記念品に変更(9月) |
1972(昭和47)年 | 鳥取県獣医師会が推薦する指定獣医師により予防注射事業が行われることになる |
「家畜防疫業務実施規定」を制定 | |
1975(昭和50)年 | 「獣医学術委員会規程」を制定(5月) |
1981(昭和56)年 | 「自衛防疫委員会規定」を制定(4月) |
1985(昭和60)年 | 狂犬病予防注射が年1回となる |
1987(昭和62)年 | 毎年必要であった犬の登録が生涯1度となった |
1988(昭和63)年 | 「専門部委員会規程」を制定 |
1990(平成 2)年 | 「狂犬病要望注射実施に関する協定書」を鳥取県と鳥取県獣医師会との間で取り交わす(4月) |
日本獣医学会が改組され、日本産業動物獣医学会、日本小動物獣医学会、日本獣医公衆衛生学会の3学会にそれぞれ独立した。 | |
1997(平成 9)年 | 既存の部会を改組し、大動物臨床部会、小動物臨床部会、畜産部会、公衆衛生部会の4組織を新たに設置(5月) |
1998(平成10)年 | 学会発表者に贈られていた記念品の贈与を廃止した |
1999(平成11)年 | 犬の登録、狂犬病予防注射済み証の交付事務が、鳥取県から市町村へ委譲された(4月) |
2000(平成12)年 | 「狂犬病予防注射実施に関する協定書」を鳥取県と獣医師会の間で取り交わす(3月) |
2002(平成14)年 | 鳥取県獣医師会創立50周年記念式典並びに記念誌の発行(11月) |
2003(平成15)年 | 平成15年度日本産業動物獣医学会、日本小動物獣医学会、日本獣医公衆衛生学会(中国)開催(10月) |
2007(平成19)年 | 鳥取県で開催された第9回全国和牛能力共進会に協賛し、鳥取県実行委員会に参画し事業に協力した(10月) |
2008(平成20)年 | 平成20年度日本産業動物獣医学会、日本小動物獣医学会、日本獣医公衆衛生学会(中国)開催(10月) |
2013(平成25)年 | 公益社団法人鳥取県獣医師会に移行 |
2013(平成25)年 | 平成25年度日本産業動物獣医学会、日本小動物獣医学会、日本獣医公衆衛生学会(中国)開催(10月) |
2018(平成30)年 | 第49回中国地区獣医師大会・平成30年度日本産業動物獣医学会、日本小動物獣医学会、日本獣医公衆衛生学会(中国)開催(9月) |
2020(令和2)年 | 鳥取県と「災害時における動物救護活動に関する協定」を締結 |
会長 | 石田 茂 |
副会長 | 髙島 一昭 |
専務理事 | 山﨑 浩一 |
理事 | 澤田 雅広 |
〃 | 森田 嘉宏 |
〃 | 中川 睦介 |
〃 | 高森 圭子 |
〃 | 竹内 崇 |
〃 | 青萩 芳幸 |
〃 | 上田 豊 |
〃 | 岸本 昌久 |
〃 | 田中 博二 |
〃 | 髙濱 伸嗣 |
〃 | 桑本 賢治 |
〃 | 加藤 郁 |
監事 | 宮原 白 |
〃 | 大西 博文 |
〃 | 松田 義人 |
狂犬病予防注射の円滑な推進を図るため、県の生活環境部、各総合事務所生活環境局、市町村等関係機関との連絡協調を密にするとともに、広報活動の強化を図り、未登録犬、未注射犬の解消に努める。
(公社)鳥取県畜産推進機構と連絡協調を図り、広報活動を強化するとともに指定獣医師に対する専門的技術の普及向上に努め、自衛防疫業務の円滑な推進に協力する。
(公社)鳥取県医師会と連携し、医療及び獣医療の発展に寄与する情報等を共有するとともに、人と動物の健康増進に係る取組を推進する。
動物の正しい飼育管理の知識の普及を計り、動物愛護精神の高揚と動物愛護の啓発に努める。
また、鳥取県が作成した「鳥取県動物愛護管理推進計画」に基づき県・市町村・関係機関・県民と共通意識を持って計画の円滑な実施及び目的の達成に努める。
支部が行う支部活動に援助し、支部の活性化を図る。
鳥取県獣医師会会報を毎月発行するとともに、ホームページ等により本会の業務、情報の伝達を行う。
日本獣医師会で発行している専門図書、印刷物等を斡旋する。
項目 | R1年度 | H30年度 | H29年度 | H28年度 | H27年度 | H26年度 | H25年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定款 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
事業報告書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貸借対照表 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正味財産増減計算書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
財務諸表に対する注記 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
財産目録 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業計画書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収支予算書 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公益社団法人鳥取県畜産推進機構 |
鳥取県農業共済組合 |
大山乳業農業協同組合 |
米久おいしい鶏株式会社 |
公益財団法人鳥取県食鳥肉衛生協会 |